先日の原付の左折専用レーンの記事が好評だったので、
今回も原付のルールについて書こうと思います。
左折専用レーンの記事はこちらです。
原付で気をつけること 左折専用レーンは直進してもいいのか
今回は、原付(50cc以下)での、Uターン(転回)についてです。
原付でUターンはしても大丈夫なのか
![](https://ubaliba.com/wp-content/uploads/2021/05/60037B4E-746E-4C71-85FC-3026EA9DF3FD.png)
原付でUターンをすることは可能です。
基本的には車と同じで、
Uターン(転回)禁止の所でなければ、
Uターンをしても大丈夫です。
原付でのUターンの仕方
原付でのUターンの仕方は、車と同じです。
![](https://ubaliba.com/wp-content/uploads/2021/05/DD684030-B40C-4AFD-BFF8-799C5D40FB07-290x300.png)
右折レーンに入ってUターンをします。
Uターンしてはいけない場所
Uターンをしてはいけない場所は、
- Uターン禁止の標識や標示がある所
- 交通を妨げる可能性がある時
になっています。(道路交通法25条の2)
Uターン禁止の標識や標示はこのようなものです。
![](https://ubaliba.com/wp-content/uploads/2021/05/9D08F29F-042B-4CD7-B68D-2BABDEC9C42A-1-300x300.png)
![](https://ubaliba.com/wp-content/uploads/2021/05/E899D598-A5B9-49B5-8412-4EEF5AC46DC0_1_201_a.jpeg)
これらがある所でUターンをすると、
違反になってしまうので気をつけましょう。
直進レーンでのUターン
実は、
右折レーンのない交差点でのUターン、
直進レーンからのUターンは可能になっています。
道路交通法には、Uターンをする時の車線については記載がありません。
なので、
右折レーンではなくてもUターンしても法律的には問題ない
ということになるのです。
例えば、このような道路です。
![](https://ubaliba.com/wp-content/uploads/2021/05/E775868B-5D08-4BCA-8803-16C7AEFA3B99.jpeg)
一番右の車線は直進の矢印が書かれているので、
直進しかしてはいけないと思いがちですが、
Uターンをしても大丈夫ということになります。
ただし、Uターン禁止の標識がないことはちゃんと確認してくださいね。
もうひとつ、注意しなければいけないことがあります。
それは、
正常な交通を妨害するおそれがあるときは、転回してはならない
ということです。
道路交通法にはこのように記載されています。
第二十五条の二 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。
道路交通法
2 車両は、道路標識等により横断、転回又は後退が禁止されている道路の部分においては、当該禁止された行為をしてはならない。
(罰則 第一項については第百十九条第一項第二号の二 第二項については第百二十条第一項第四号、同条第二項)
つまり、Uターン禁止の標識がなくても、
他の車や人の邪魔になってしまうような時は、
Uターンをすると違反になってしまう可能性がある
ということになります。
交通量が多く、Uターンがスムーズに出来なさそうな時は、しないほうが無難かもしれませんね。
難しい原付でのUターン
原付は原則一番左の車線を走りますが、
Uターンは車と同じように右折レーンに入らなければいけません。
車線が少ない時はいいのですが、
車線が多くなると右折レーンまで距離ができます。
例えば、車線が4車線、5車線あっても、そこに入っていかなければいけません。
車が多かったりすると、
一番左から一番右まで行くのは危ない時があります。
もし、右折レーンまで行くのが厳しそうな場合は無理をせず、
別の方法でUターンをするのも良いのではないかと考えました。
Uターンしたいけどできない時は
Uターンしたいのに、車が多すぎて行けそうにない、そんな時の代替法です。
エンジンを切って横断歩道を渡る
エンジンを切って、原付を押して歩けば、歩行者と同じ扱いになります。
![](https://ubaliba.com/wp-content/uploads/2021/05/071D4C63-7D72-4735-9ECA-24CE504D6ACC_1_201_a-451x1024.jpeg)
横断歩道を渡ったら、またエンジンをかけて走ります。
二段階右折を2回する
二段階右折を2回繰り返すことで、
Uターンのようにもともと走ってきた道を反対に走ることができます。
わざわざ押して歩くのが面倒な時に良いと思います。
しかし、信号が変わるのを何度も待つことになるため、時間はかかってしまいます。
まとめ
原付でUターンをすることは可能です。
車と同じように、右折レーンに入りUターンをします。
Uターン禁止の標識や標示がなく、
交通の妨げにならなければ、
右折レーンではなくてもUターンは可能です。
しかし、車が多くて右折レーンに行くのが危ない時もあると思います。
そんな時は、
エンジンを切って横断歩道を渡るなど、
柔軟に対応するといいと思います。
原付は車の運転とちょっとルールが違う所があるので、
難しく感じる時もあるかもしれません。
原付独自のルール「二段階右折」などについても書いた記事があるので、
合わせて読んでいただければと思います。
原付で気をつけること 左折専用レーンは直進してもいいのか