【初心者向け】NFTとは?楽しみ方や稼げるのかまとめました

最近話題のNFT。

もしかしたら初めて聞いたという方もいるかもしれません。

今、NFTに熱狂する人が増えてきています。

この記事では、NFTについて初心者の方でもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

NFTとは

NFT(エヌエフティー)は、Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)の略で、日本語にすると非代替性トークンという意味になります。
ちょっと言葉が難しいですが、他のものと変えられないということになります。

代替性と非代替性の違いは、例えばこのような感じです。

今あなたのお財布に入っている千円札は、ATMの中にある千円札と同じ価値があり、交換することができますよね。
これは代替できるということになります。

では、千円札にAB123456Cという番号が刻まれている場合、それと同じ番号の千円札と交換することは可能でしょうか?
できないと思います。
AB123456Cの千円札はそれ1枚だけで、他にないからです。
AB123456Cの千円札は交換ができない非代替性のものということになります。

非代替性だとなにが良いのでしょうか?

良い点はこちらです。

非代替性トークンの良い点

本物を証明できる

NFTはブロックチェーン上で発行されます。

ブロックチェーンとは、簡単にいうと、不正や改ざんが難しく、データを分散して保持する仕組みのネットワークです。
たくさんの情報を参加者がお互いに検証しあっています。そのため不正や改ざんは難しいのです。データも一箇所ではなく、それぞれの参加者が記録を保持する形になります。つまり分散して持っているということになります。
この解釈は難しいですが、ざっくり言えばこんな感じだと思います。

この仕組みを生かし、デジタルデータのひとつひとつにシリアル番号みたいなものをつけることができます。

そのため、デジタルデータが唯一無二のものとして証明できるということになります。

取引の履歴もオープンにされています。
発行者の情報を記録して作品が本物であると証明したり、購入者の情報を記録して所有権を明らかにしたりすることが可能です。

例えば、街でシャネルのバッグを持って歩いている人がいるとします。
そのバッグは本物のシャネルのバッグでしょうか?
素人にはわからないですよね。

ブロックチェーンの技術を使うと、発行者や購入者の情報が見ることができます。
誰でもそれが本物かどうか見分けることができるのです。

価値を盗まれない

残念な話ですが、NFTであっても、他人がコピーすることはできてしまいます。

しかし、もしコピーされたとしても、最初に出した記録は残っています。

情報がオープンになっているため、作品がオリジナルなのか他人のコピーなのかは判別することができます。

自分が最初に作ったのであれば、オリジナルは自分だと証明することができます。

そういう意味では、価値まで盗むのは厳しいと思います

購入者からしても偽物をつかまされる心配がなくなります。
ただ、偽物が現れないわけではないのでそこは注意が必要です。


追記

NFTというものを理解するのに、ものすごくわかりやすい動画がありました。
中田敦彦さんのYouTube大学、さすがのトーク力です。
アートやイラストのNFTだけでなく、NFT全般についてわかりやすく解説されています。
【NFTとメタバース①】デジタル資産になぜ数十億円もの価値がつくのか?世界の未来はどう変わる?

【NFTとメタバース①】デジタル資産になぜ数十億円もの価値がつくのか?世界の未来はどう変わる?

NFTはどれくらい盛り上がっているのか

2021年3月に、Twitterの創業者、ジャック・ドーシーCEOの最初のツイートが日本円で3億円ほどで落札されました。
このニュースは耳にした方も多いのではないでしょうか?
このツイートがNFTとして販売されていました。

エラー|NHK NEWS WEB


インフルエンサーの方も次々とNFTを購入しています。


企業も参入してくるとのことで、あらゆるところで非代替性を生かしたサービスが始まるのではないかと思います。

流行っている理由と楽しみ方

私が思う、NFTが流行っている理由は以下です。

デジタルデータの販売がしやすくなった
収集するのが楽しい
自己顕示欲が満たされる
自分だけが所有できる
投資目的
未来への期待

デジタルデータの販売がしやすくなった

今までのデジタルデータは簡単にコピーができて、コピーされてしまうとオリジナルを証明するのも難しかったと思います。

しかし、ブロックチェーンの技術を使うことで、デジタルデータでも唯一無二の存在を証明することが可能になりました

そのため、デジタルデータの販売がしやすくなったのだと思います。

収集するのが楽しい

購入する側の楽しみとしては、単純に集めるのが楽しかったり、見たり選んだりするのが楽しいというのがあると思います。

なにかを集めるのが好きな方はハマるんじゃないかと思います。

自己顕示欲が満たされる

何かをたくさん集めていたり、すごいものを持っていたりすると、自慢したくなることはありませんか?

自分が持っているNFTコレクションは公開することができます。
こんな感じです。

見られることで注目されたり、褒められたりすると、自己顕示欲が満たされます。

見せたくないものは非公開にすることもできますよ。

自分だけが所有できる

ここ数年はシェアをするというのが、一般的だったと思います。
音楽や映画はストリーミング、所有というより借りるようなイメージ。

デジタルデータを所有するという感覚は、今まではあまりなかったと思います。

しかし、一点物のNFTなら、この世で自分だけが所有できることになります。

この感覚はいいですよ〜(語彙力^^;)

投資目的

安く買って高く売るですね。

値上がりしそうな作品を買って、高くなったら売りたいと思っている人も多いと思います。

実際に利益を出している方もいます。

これからクリエイターやコレクターがたくさん参入してきて、市場が伸びていけば値上がりも期待できますね。

未来への期待

NFTで有名なものに、CryptoPunksというコレクションがあります。この作品は10000個だけで、それ以上増えることはないと言われています。

CryptoPunks

この画像は1枚、数千万円から1億円ほどの値段で取引されています。

いや、意味わからないですよね。だってただのドット絵です。

でも価値を感じで買う人もいるわけです。

どんな価値があるのかということですが、例えば将来メタバースで使えたりするんじゃないかなと思っています。

メタバースは仮想空間のことです。ゲームの中のような世界って感じでしょうか。

今ひとり一台スマホを持っているように、将来はひとり一つ仮想の空間を持つようになるのではないかと思っています。
そこでは遊んだり仕事をしたり、現実世界と同じような感じで過ごすこともできると思います。

Facebookがメタバースの開発に力を入れていることがニュースになっていました。社名が「Meta」に変更されたことも話題になりましたね。

メタバースはいずれ実現するのだろうと私は思っています。

で、その仮想空間で生活するのに必要なのがアバターです。このアバターはかっこいい方がいいですよね。クリプトパンクは10000体しか存在しない作品です。レアなんです。

だからこんなふうになるんじゃないかと思っています。

今の世界

凡人くん
凡人くん

Ferrari乗ってるの?!すげーー!!!

未来の世界

凡人くん
凡人くん

CryptoPunks持ってるの?!すげーー!!!

って感じ。

買っているのはただの画像のようでも、未来の高級品で未来で何かしらできると思ったらワクワクしませんか?

こういう楽しみを買っている人も多いと思います。

稼げるのか

NFTは稼げるのかという話です。

主流の稼ぎ方は2通りあります。

・作品を安く買って高く売る
・自分で作品を出品する

作品を安く買って高く売る

安く買って高く売るは投資と同じですね。
上手くできたら美味しいです。

実際に値上がりしている作品もあります。

ただこれは難しいんじゃないかなと思います。
だってどんな作品が上がるかなんてわからないですもん。

でもそれを考えておこなうのも投資の醍醐味だとは思います。
審美眼も磨かれますね。

自分で作品を出品する

作品を自分で作って販売するという方法もあります。

以前、小学生の子が描いた絵が話題を集めました。

とは言っても絵なんか描けないという方も多いと思います。

しかしNFTは絵じゃないといけないということはありません。

絵以外にも、写真、動画、音楽なども、NFTにすることが可能です。ゲームのアイテムなんかもあります。

文字をNFTにするのなんかも面白いと思います。


私が先日始めた、仮想通貨を稼げるゲーム『Axie Infinity』のキャラクターもNFTです。

個人的には仮想通貨を稼ぐゲームなら「Town Star」というゲームが、やり込み要素があって面白いと思っています。Town StarもNFTを保有することでトークンをもらえるようになっています。
Town Starの遊び方やどれくらい稼げるのかは、仮想通貨を稼ぐゲーム Town Starの遊び方とレビューでまとめています。

このように、いろんなデジタルデータが、NFTというデジタル資産という形で流通しています。

二次流通で報酬を得る

NFT販売の魅力のひとつに、二次流通でもお金が入るということがあります。
二次流通はいわゆる転売です。

作者Aさんの作品を、購入者Bさんが買ったとします。そして購入者Bさんが、別の購入者Cさんに売ります。この時Bさんにはお金が入りますが、Aさんもお金をもらうことができます。
もともとの販売者にもお金が入るように設定することができるようになっています。

なので販売者としても転売歓迎な方は多いようです。

これも従来の売買とは違い、面白いところです。

NFTを売買するには

そんなNFTですが売買はどこでできるのでしょうか?

いくつかありますが、「OpenSea」というサイトが定番です。
公式サイトはこちらです。
https://opensea.io/

https://opensea.io/

このURLが本物になります。
ググって出てくるサイトの中には偽物があることもあるので注意してください。(URLをしっかり確認すること、もしくは本物のサイトをブックマークしておくのがおすすめです。)

OpweSeaは出品者や購入者も多いです。
他のプラットフォームでもいいですが、初心者が購入や販売をしてみるならまずOpenSeaを使ってみるのがいいでしょう。

高額な作品も多いですが、数百円程度から買える作品もあります。
作品を見ること自体は無料なので、いろいろ探してみると面白いかもしれません。

購入するにはお金が必要です。NFTの売買は基本的には仮想通貨でおこなうことになります。

ここからは仮想通貨を用意して、実際にOpenSeaで売買するまでのやり方を紹介します。

長くなったの記事を分けました。

次は、仮想通貨の購入の仕方と、MetaMaskの入手方法と使い方になります。


すでに仮想通貨は用意できていて、MetaMaskも入手している場合は、OpenSeaの使い方 NFTの購入・販売の仕方 Polygonへのブリッジで、OpenSeaでの売買の仕方を見ていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました