仮想通貨の購入の仕方と、MetaMaskの入手方法と使い方

前回の記事では、NFTとはなにか、楽しみ方や稼げるのかどうかを紹介しました。
こちらの記事になります。


今回の記事ではNFTの売買をするために、仮想通貨を入手する手順について解説していきます。

スポンサーリンク

国内取引所の口座開設をする

NFTの売買には、仮想通貨のETH(イーサ)が必要になります。

仮想通貨を購入するために、まずは国内の仮想通貨取引所の口座開設をします。

仮想通貨取引所の選び方

これから実際に取引を行っていくための口座ですが、どんなふうに選んだらいいのか気になりますよね。

選ぶ基準としては、手数料が安いところもしくは使い勝手の良いところがいいと思います。

購入する時、売却する時、送金する時など、いろいろな場面で手数料が発生することがあります。手数料は仮想通貨業者によって異なります。


もうひとつ、仮想通貨を購入するにあたり、知っておいて欲しいことがあります。

それは販売所と取引所の違いです。

各仮想通貨取引所には「販売所」と「取引所」の二つの購入方法があります。

仮想通貨を買う時に、販売所で買うのと、取引所で買うのとでは、出費に大きな差が出てきます。

販売所
会社が販売している仮想通貨を買う。会社の値段設定になるため、高いことが多い。確実に購入できる。

取引所
会社からではなく、個人の売りたい人から仮想通貨を買う。売りたい人が設定している値段で買うことができ、無駄に多く払う必要がない。相場からかけ離れている値段で注文を出すと、注文が確定するのに時間がかかることがある。

販売所で買うと高くつくので、取引所で買うことをおすすめします。

この記事でも取引所で購入するやり方を載せています。

Coincheck

Coincheck(コインチェック)は、東証プライム上場のマネックスグループのグループ会社です。金融庁登録済の暗号資産取引換業者としても有名です。

アプリが使いやすく、初心者の方でもわかりやすいです。

しかし、手数料などの出費は高くなりがちです。
今回必要になるETHは、取引所で購入することができません。

これはCoincheckの取引所の画像です。ETHがありません。

販売所ではETHの取り扱いがあるので買えます。
ただこれが本当に高い。
どれくらい高くなるのかを調べました。

これはある時のETHの価格です。

ETHの価格

この時に売買をするといくらになるのかが下の画像になります。

ETHの売買の価格

左が購入、右が売却の画面です。

買う時は351173円で、売る時は326810円です。24363円の差があります。
これはつまり、現在の価格から約24000円分無駄に高い価格で買うことになるということです。

ちなみに購入価格と売却価格との価格差のことをスプレッドと言います。スプレッドが広いほど、ユーザーは不利になります。

いやー、これはCoincheck儲かりますね。笑

ちなみにCoincheckでは取引手数料は無料と謳っています。しかしスプレッドが実質手数料みたいなものになっていて、全然無料な感じではないです。

販売所の手数料

これが巷で「Coincheckは手数料が高い」と言われている理由だったりします。


それからもうひとつ。

ETHを購入した後に送金する必要があるのですが、Coincheckはここでも手数料がかかります。

入金・送金の手数料

送金手数料は0.005ETHとなっています。仮にETHの価格が30万なら、送金手数料は1500円になります。
この手数料は、ネットワーク手数料の変動により手数料が変わることもあるそうです。

最新の手数料は公式サイトで確認していただければと思います。

Coincheckの手数料


Coincheckは、ETHの購入はおすすめしませんが、チャートが見やすくアプリの使い勝手もいいので便利です。
送金しない前提で、取引所でBTCを買っていく、みたいな使い方がおすすめです。

また、手数料はあまり気にしない!分かりやすい方がいい!という方なら、Coincheckがいいと思います。

コインチェック

なるべく無駄な手数料は払いたくない!という方は、GMOコインがおすすめです。

GMOコイン

GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループのグループ会社です。
堅牢なセキュリティと管理体制のもと、安心して取引ができる環境を提供しているとのこと。

「かんたん本人確認」からの申込は、平日も休日(土日祝)も、24時間いつでも最短10分で審査が完了し、取引できるようになります。

手数料を抑えるなら、GMOコインがおすすめです。
理由は、ETHを取引所で購入できることと、ETHを送金する時に手数料がかからないからです。

しかし、使い勝手は若干ややこしくなります。


入出金の手数料は無料になっています。

入出金手数料

取引所の手数料は、Makerが-0.01%、Takerが0.05%となっています。
メイカーとは、取引板にない価格での売買することです。板にない価格を提示することで市場に流動性を作る(make)ことになるという意味から来ているそう。
テイカーとは、取引板に並んでいる価格での売買です。板にある価格で注文することで市場の流動性を取り除く(take)ことになるからということになります。

取引手数料

メイカーの場合はマイナスになっているので、手数料を払うのではなく、むしろ手数料をもらうことができてしまいます。

テイカーの場合でも0.05%となっているので、Coincheckのスプレッドが0.1%〜になっていることと比べると、良心的ですね。

なるべく出費を抑えたい方はGMOコインがおすすめです。

GMOコイン

Coincheckほどのわかりやすさではないですが、普通に問題なく使えると思います。

仮想通貨の購入

口座開設はできましたでしょうか?

ここからは日本円の入金とETHの買い方について、CoincheckとGMOコインのそれぞれのやり方を解説します。

Coincheck

Coincheckのアプリでのやり方になります。
アプリの方が使いやすいので、まだ入れてない場合はダウンロードしましょう。

アプリを開いたら、「ウォレット」を開いて、「日本円」をタップします。

ウォレット

「入金」をタップします。

日本円残高

Coincheckでの入金方法は、銀行入金、コンビニ入金、クイック入金があります。

入金方法

おすすめは銀行入金です。銀行入金には資産移動の制限がないからです。

資産移動について

銀行振込以外の入金・購入方法(クイック入金、コンビニ入金)では、資産の移動が7日間制限されます。コインの送金や日本円の出金ができません。

NFTを購入するには、ETHを購入した後にETHの送金をすることになります。

コンビニ入金やクイック入金をしてしまうと、今ETHを買っても7間日送金ができません。
そのため銀行入金で入金するようにしましょう。

入金時の手数料は、銀行によっては振込手数料がかかります。
振込手数料のかからない銀行口座なら無料で入金できることになります。

入出金手数料

入金ができたら、ETHを購入します。
「販売所」の画面で、「イーサリアム」を選択し、「購入」をタップします。

販売所

金額を入力し、購入をタップします。

購入画面

これで完了です。
ウォレットを見ると、ETHが増えていると思います。

GMOコイン

ウェブサイトの画面になります。
日本円を入金します。
画面左上の三本線をタップして、入出金の「日本円」をタップします。

トップページのメニュー

入金する金融機関を選びます。

日本円入出金

GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行があれば、それが便利です。

7日間制限される銀行

下記の銀行で即時入金をした場合、暗号資産の送付が7日間制限されます。

三菱UFJ銀行
三井住友銀行
みずほ銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行

NFTを購入するには、ETHを購入した後にETHの送金をすることになります。

これらの銀行のインターネットバンキングで入金してしまうと、今ETHを買っても7間日送金ができません。
別の銀行を使うか、これらの銀行でも即時入金でない方法(ATMで振り込むなど)で入金するようにしましょう。

このページに記載されていない銀行から入金したい場合は「振込入金」をタップして、表示される振込先に振り込みましょう。

日本円入出金

入金ができたら、ETHを購入します。
左上の三本線をタップして、取引所の「現物取引」をタップします。

トップページのメニュー

「イーサリアム」を選択します。

注文画面

下にスクロールして、購入の詳細を入力します。

注文画面

成行と指値の違い

成行は現在の価格で購入、指値は自分が価格を指定して購入することができます。

成行はいくらになるか分かりませんが、すぐに注文が確定します。
指値は自分の好きな値段で売買できますが、その値段で売買したい人がいないとなかなか注文が成立しません。

これはどちらを選んでも大丈夫です。画像では指値を選択しています。
成行だとテイカーになるため、0.05%の手数料がかかります。指値で板にない価格で注文するとメイカーになり、0.01%もらえることになります。

取引数量には購入するETHの数を入力します。

注文レートはETHがいくらの時に注文したいかを入れます。

概算約定代金に購入するのにかかる金額が表示されます。手持ちの現金の範囲内に収まるように、取引数量や注文レートを調整しましょう。

決まったら「確定画面へ」をタップして注文をします。
注文が成立すると口座内のETHが増えます。

MetaMaskの入手方法と使い方

ETHを購入できたら、次はETHを入れるためのウォレット(お財布)を用意します。
MetaMaskというのを使います。

メタマスク以外にもウォレットはありますが、メタマスクなら日本語対応で使いやすく、利用者が多いため情報もたくさん出ていてわかりやすいと思います。

PCのブラウザの拡張機能と、iPhoneやAndroidのアプリでも使えます。
ブラウザは拡張機能が使えるGoogleChromeやFirefox、Brave、Microsoft Edgeを使いましょう。

画像ではGoogleChromeで紹介します。他のブラウザでも同じような感じでできると思います。

メタマスクのサイトを開き、「Chromeに追加」をクリックします。

MetaMask – chromeウェブストア

「拡張機能を追加」します。

追加すると、ジグソーパズルのピースのようなマークをクリックするとメタマスクを起動できるようになります。

初期設定をしていきます。
「ウォレットの作成」をクリックします。

「同意します」をクリック。

パスワードの作成をします。パスワードは毎回ログインする時に必要になります。

説明動画を見ます。

秘密のバックアップフレーズをメモします。クリックして言葉を表示させると、12語の英単語が表示されます。これを順番通りにメモをします。

秘密のバックアップフレーズはアカウントを復元させる時に必要になります。
また、このフレーズがあれば誰でもログインができてしまいます。
とても大事なものなので、絶対に人に教えたり無くしたりしないように気をつけてください。
保管はオンラインでもいいですが、オフラインの方がより安全だと思います。紙に書いて金庫に入れておくなどです。

フレーズを順番通りに入れていきます。

これで完了です。

スマホアプリも入れておくと便利です。
ただスマホが盗まれたりした時に怖いので、あえてパソコンにしか入れない人もいるようです。

入れたい方はこちらから入れれます。

MetaMask - Blockchain Wallet
MetaMask – Blockchain Wallet
開発元:MetaMask
無料
posted withアプリーチ


メタマスクには、バックアップフレーズとは別で、秘密鍵というものがあります。

バックアップフレーズ:アカウントを復元させるのに必要
秘密鍵:アカウントにウォレットをインポートするのに必要

メタマスクは、複数のアドレスを作成し、複数のアカウントをもつことができます。
各アカウントに個別のウォレットをインポートする時に必要になるのが秘密鍵です。

アカウントを複数作ったりしない方にはあまり関係がないかもしれませんが、一応秘密鍵もメモをしておきましょう。

メニューの中の「アカウント詳細」を選択します。

MetaMaskのメニュー

「秘密鍵のエクスポート」をタップします。

アカウントの詳細

ログインする時のパスワードを入力して「確認」をタップします。

秘密鍵の表示

秘密鍵は英数字でできています。

秘密鍵もバックアップフレーズと同じように大切に保管しましょう。

ETHをMetaMaskに送金

MetaMaskのアカウントを作成したら、ETHを送金します。
Coincheckでのやり方と、GMOコインでのやり方を、それぞれ記載しています。

Coincheck

「ウォレット」の中の「イーサリアム」をタップします。

「送金」をタップ。

「Ethereumを送る」を選択します。
「送金先リストの編集」で、宛先の登録をします。

新規ラベルには自分がわかる名前を、新規宛先にはメタマスクでアドレスをコピーして貼り付けます。

メタマスクを開いて、アドレスをタップするとコピーできます。
ネットワークが「Ethereal Main Network」になっているかも確認しましょう。

メタマスクのアドレスをコピー

送金先リストの「追加」を押すと、SMSで認証コードが送られてくるので、そのコードを入力します。

宛先が登録できたら、その宛先を選択して、
送金する金額を入力して、「送金する」をタップします。

ネットワークやアドレスが間違っていたりすると、送金できずに資産が消えてしまいます。
不安な方はちゃんと送金できるか少額でテストしてみることをおすすめします。

2段階認証のコードを入力して送金します。

2段階認証のやり方がわからない場合は、2段階認証の設定方法でご確認ください。

送金は数分で完了されると思います。
完了するとメタマスクに金額が増えます。

GMOコイン

左上の三本線をタップして、入出金の「暗号資産」をタップします。

トップページのメニュー

イーサリアムを選択します。

暗号資産預入・送付

「送付」を選択、「新しい宛先を追加する」をタップします。

送付の画面

名称は自分がわかる名前を入力し、アドレスはメタマスクからコピーして貼り付けます。

名前とアドレスを入力

メタマスクを開いて、アドレスをタップするとコピーできます。
ネットワークが「Ethereal Main Network」になっているかも確認しましょう。

メタマスクのアドレスをコピー

入力できたら登録します。

入力したら登録

メールで認証のリンクが送られてくるので開きます。

受信したメール

認証します。

認証する

これでアドレスの登録が完了したので、もう一度暗号資産送付のページにいきます。

登録完了

送付の画面で、先程登録した宛先を選択し、送金する数量を入力します。
数量は0.1ETH以上、もしくは全額でないと送れないので注意してください。
2段階認証のコードを入力して、「確認画面へ」をタップして実行します。

ネットワークやアドレスが間違っていたりすると、送金できずに資産が消えてしまいます。
不安な方はちゃんと送金できるか少額でテストしてみることをおすすめします。

送付の画面

入金や送金の履歴は、取引履歴から確認することができます。

暗号資産預入・送付の取引履歴

送金は数分で完了されると思います。
完了するとメタマスクに金額が増えます。

メタマスクのウォレット



お疲れ様でした!

ここまでできたらあと少しです。

次の記事は、OpenSeaの使い方 NFTの購入・販売の仕方 Polygonへのブリッジです。
ETHをPolygonのETHに替えるやり方や、OpenSeaの使い方について解説します。

タイトルとURLをコピーしました